
目の輝きについて
okkaaa in the Autumn
about 23AW
目の輝きについて
目の輝きについて考えている。
黒ずんだ部分に吸い込まれていってしまった
大切な言葉たちを今、思い出している。
知らない間に日が暮れていたとしても、手探りで探したい。
痛みを葬るな。感じた喜びも忘れるな。
目の輝きはいつだって自分次第。
about 23AW
ラ
イ
ブ
に
寄
せ
て
音楽ライブは常に「現在」でなければいけない。博物館に収められているものではなく、「現在」を共に「生きる」ものでなければ意味がないのだ。 綺麗な化石を掘り出して満足しているだけでは、ただの標本だからだ。そして今、僕の音楽は「現在」にない。それは単なる懐古主義的な音楽であるとかそういうわけでもなく、自我保持システムとして自分に組み込まれてしまっているものになっていないかということだ。「現在」、たとえばそれは自分の音楽と時代性の間をどう埋めるか、みたいなこと。それが音楽になければ、内から生まれる情動を発散するためのひとりの音楽になってしまう。そしてその「現在」と「生きる」ことで生まれる景色に今憧れを抱いている。今この時代でできる自分の100点の音楽を追求してみたい。過去の標本でもなく、自我保持の音楽でなく、自分の音楽と「現在」を生きるための音楽。その今を生きている”気”みたいなものを常に保持していくために、アマチュアでも、自分だけにしかできない表現を信じてみてみようと思う。
okkaaa
セットリスト
SS23「目の輝きについて」
Voyage
Heartbeat
愛のデタッチメント
エスオーエス
月のスポットライト
What's love
???
積乱雲
DIVE
1999年生まれ、20歳。 アーティスト、文筆家。
若干二十歳のアーティスト/文筆家/フォトグラファーという様々な側面を持つ今期待の新世代DIYミュージシャン。心地よく囁く声と歌詞が特徴で、Daniel Caesarや宇多田ヒカル、小説家・村上春樹などからの影響を受け、ヒップホップ、R&B、ゴスペルなど様々なジャンルの要素を感じることができる。楽曲制作もさることながら、ミュージックビデオの制作、楽曲のジャケットやwebサイトなども全てセルフプロデュースしている。
2019年2月には楽曲「シティーシティー」がSpotifyのバイラルチャートにランクインし、2019年7月にはSpotifyの新人発掘プロジェクト「Early Noise」のカバーを飾る。音楽プロデューサー・加茂啓太郎、音楽ジャーナリスト・柴那典らが審査員を務めるEnter Tech Lab主催『CHACCA CHALLEGE』で最優秀賞を獲得。彼のシングル「積乱雲」は2019年のベストミュージックとして数多くのキュレーターからピックアップされ、グラミー賞にノミネートされたプロデューサー/ DJのstarRoなど、日本の最もホットなプロデューサーからの支持を得ている。
Profile

1999年⽣まれの23歳。 アーティスト、文筆家。
ミュージシャン/ライター/フォトグラファーという様々な側⾯を持つ今期待の新世代DIYアーティスト。心地よく響くウィスパー・ボイスと歌詞が特徴で、ヒップ・ホップ、R&B、ゴスペルなど様々なジャンルの要素を感じることができる。楽曲制作もさることながら、ミュージック・ビデオの制作、楽曲のジャケットやwebサイトなども全てセルフ・プロデュースしている。
2019年2⽉には曲「シティーシティー」がSpotifyのバイラル・チャートにランクインし、2019年7⽉にはSpotifyの新人発掘プロジェクト「Early Noise」のカバーを飾る。Enter Tech Lab主催『CHACCA CHALLEGE』で最優秀賞を獲得。シングル「積乱雲」は2019年のベスト・ミュージックとして数多くのキュレーターからピックアップされ、グラミー賞にノミネートされたプロデューサー/ DJのstarRoなど、日本の最もホットなプロデューサーからの支持を得ている。
2020年にはVirgin Music Label and Artist Servicesから、シングル「CODE」および5曲入りEP『ID20』をリリース、作品の幅を広げるとともに新たなリスナー層をつかんできている。9月にはシングル「煌めき」、11月にはシングル「明晰夢」をリリース。流動的でボーダーレスな芸術性を持つokkaaaは、インディペンデントな姿勢を保ちつつ、現⾏シーンを横断する今期待のマルチ・クリエイターである。
